コーチはもともと、ハンガリーのコチェっていう都市が語源と言われています。
馬車を作っていた町。それで、馬車のことをコーチっていうようになりました。
馬車は、乗客を目的地まで連れて行きます。コーチも同じ。
馬でもなく、御者でもなく、車輪のついた箱でもなく、
乗客と一緒に目的地まで行く仕組みがコーチ、というわけです。
コーチによって「コーチングとは何か」という問いへの答は違うと思いますが
私はこんな風に定義しています。
① 明確な動機付けを行い
② 行動変容を起こし
③ ゴールを達成する
ための、コミュニケーションスキル。
「ゴールは何か」だけではなく、
「ゴールを達成することで手に入れるものは何か」
「ゴールの先にあるものは何か」
が見えていると、行動しやすくなります。
とはいえ、じっと考えているだけでは、何も起こりません。
少しずつ行動してみること。
変化を実感してみること。
少しくらいつまづいても、もう一回やってみればいい。
小さな積み重ねが、ゴールへの近道なのかもしれません。
あなたにコーチがついていると、何が変わると思いますか。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。