ジェラルド・ジャンポルスキーは、同時に「ゆるしの実践」というものをまとめています。
ゆるすために、何をなすかについて書いています。
・「ゆるしたくない」という思いはブーメランのように自分に返ってくる。そんな苦しみとはさよならすると決意する。
・ゆるしたい人に手紙を書く。心のうちをありのままに書き、投函せずに破り捨てる。
・詩を書くのも、ゆるしに役立つかもしれない。思っていること、感じていることを、飾らずぞんぶんに表現する。
・ゆるしとはただ心の安らぎだけが目標であり、他人を変えたり罰することではないと、理解する。
・自分を傷つけた人を、ゆるしとは何かを教えてくれる最良の教師と見なす。
・他人をゆるすとき、実は自分がゆるされているのだという真実を思い出す。
・自分のためだけでなく他人のためにも祝福し、祈り、そのことを大切に考える。
・ゆるすことは、その人の行動に同意するのでも、人を傷つける行動を肯定するのでもないということを、思い出す。
・ゆるしがもたらす喜びと心の安らぎを楽しむ。
「ゆるしの原則」「ゆるしの実践」をみると、ジャンポルスキーが言おうとしていることが見えてきますか。
彼は、こう、つづっています。
「ゆるすということは、否定的な思いへのこだわりを手放すプロセス」と。
ゆるすことは、とっても難しいこと。それは相手のためではなく、自分のためにすることなのですね。相手が謝らないのに、ゆるすことなんてできない。と家族は言います。「謝る」「謝られる」にこだわることなく、ゆるすことができれば、心は平穏で居られるようです。
あなたにはゆるせない人がいますか。
あなたが彼/彼女をゆるすことで、あなたはどんな風に変われますか。
あなたが彼/彼女をゆるすことで、彼/彼女は、どんな気持ちになれるでしょうか。
「ゆるすということ」 ジェラルド・G・ジャンポルスキー著 サンマーク出版
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。