2017年10月3日火曜日

日々のこと_20171003

9月に62歳の誕生日を迎えた。
国から「年金請求」の資料が送られてきた。
昭和30年9月生まれは、「特別に支給される年金」の内
厚生年金分が62歳から支給されるからだ。
年金受給が始まると、元いた会社の健康保険組合に
再加入できるのが特例退職被保険者制度。
標準報酬月額も低く設定され、国民健康保険と比して、
保険料もかなり安くなった。
このふたつの手続きを終えて感じること。
✓日本の社会保障は曲がり角をとっくに過ぎている
✓消費税は上げなくてはならない
✓年金と健保の恩恵は社会貢献でお返ししよう
ということ。
これからの自分にできることは何なんだろう、とも。

2017年9月23日土曜日

日々のこと_20170924

母校の試合が駒沢であった。
4年生女子マネージャーの活躍ぶりを見にいってきた。
私が大学4年、リーグ全敗で迎えた最終戦を前に、
下級生が「勝ちたいなぁ」とつぶやくのを聞いた。
スタメンをがらりと入れ替え、
よく練習する選手より、強い布陣を選び、勝った。

勝てばうれしい。負ければ悔しい。では、
勝てばそれでいいのか。勝つことがすべてなのか。
それがゴール? なのか。
勝つ者より負ける者が多いというのに。
勝っても負けても学ぶことはたくさんあるというのに。
ゴールを達成させるのもコーチの仕事ではあるが
その過程で、何を学んでもらうかのほうがはるかに意味は大きい。
大学スポーツもビジネスも、コーチの責任は同じだ。

2017年7月1日土曜日

日々のこと_20170701

高校の同期と久しぶりに会った。
ニューヨーク在住、生徒を連れて
インドネシアに経済視察に行くという。
ジャーナリストを経て教育者へ。
日本のジャーナリズムに疑問を抱きながら、
日米の教育方法が全く異なることに憤りながら
彼女なりの生き方をしている。

でも、お土産の、
「ピーナッツバターダークチョコレートバー」は
どう考えてもヘルシーフードじゃないよな。

コミュニケーションって、難しい。
そう思ったパッケージではあった。

2017年6月10日土曜日

日々のこと_20170610

年に1回、産業カウンセラー東京支部の
講演会と総会に出席している。
今年は今日。昨年もそうだったけど、暑い。

赤坂見附から日比谷高校を過ぎ、毎年の会場へ。
カウンセリングマインドの話を聞く。
???
講師は何を伝えたいのだろう。
協会は、受講者に何を会得してほしいのだろう。
カウンセラーは何を学べばいいのだろう。

人の前で話をすることは難しい。
マザーテレサであれば、いるだけでいいのかもしれない。
その存在だけで何かを語れる人は、多くはいない。

自分の話はどうなんだ、と、
自戒する日になった。

2017年5月7日日曜日

日々のこと_20170507

大学時代の友人が毎年筍を送ってくれる。
若竹煮やたけのこご飯を楽しんでいる。
 
ドイツでいうと、白アスパラガスだろうか。
4月の第3木曜日に解禁になる。
ステーキよりも高い値段に驚いたことがある。
 
草花も季節を感じるが、食べ物もそう。
ちょっと先取りして食すのがいい。

来週は母校を訪ねる予定。
毎年のように時期がかわる就職活動を
定期的に支援できないかを相談に。
日本の入学式が9月になるのも、
意外と近いかもしれません。

2017年4月4日火曜日

日々のこと_20170404

兵庫に行ってきました。
広告会社にいた時の仲良しとお会いするために。

上海からひとり、東京からふたりが、
宝塚をたずね、4人での再集合は3年ぶり。
同期の手料理とワインとつもるお話を楽しんでから
夙川のつぼみを花見して六麓荘町を歩き、
摩耶山に上って、夕食は三宮で神戸牛。
濃厚な一日を満喫してきました。
​フミさん、ありがとね。

それにしても、みんなそれぞれに頑張っている。
頑張っていない人なんていない。

私は頑張っているかな?
ちょっと立ち止まった一日でした。

2017年3月1日水曜日

日々のこと_20170301

営業をしているわけではないのですが、
お客様にお食事を出すことがあるので
資格をとってきました。

保健所に行って、設備を整えればいつでも営業できます。
でも事務所はフツウのマンションですし、
シンクがふたつありませんし、
儲ける自信もありませんし。

それでも食べ物をお出しする時には
きちんと覚悟しておもてなし。

こういうのも、ちょっと面白いでしょ。