2019年6月8日土曜日

日々のこと_20190608

衣更えが過ぎ、東京も梅雨入りした。
事務所に最近登場したのは、香炉。
母が愛用していたものを形見として譲り受けた。
 
練香を楽しんでいた母。
自分も新しい趣味を持ちたいと思っていた私には
うってつけなのではと感じ、練り練りしては
毎日香を焚いている。
 
自分お好きな香りはどんな香りなんだろう。
見つかる日はいつなのだろう。
そんな興味の広がるこの頃ではある​。

2019年4月5日金曜日

日々のこと_20190405

4月になった。
新元号が令和と発表された。
時代はどんな風に変わっていくのだろう。
 
東京は桜が満開である。
開花以降気温が低く桜花は長く咲いており
今日22℃を超えてまさに満開。
ソメイヨシノは樹齢がおよそ50年。
私が住む世田谷区呑川の桜並木も
植え替えが進み細くて若い木が増えた。
これからどんな風景を作ってくれるのだろうか。
そして我々人間は、
それぞれに思い通りの生き方をしていけるのだろうか。
​人にやさしい時代であってほしいと思う、桜の季節ではある。

2019年3月22日金曜日

日々のこと_20190322

CM制作会社合同の就職説明会に行ってきた。
4回目かな。このところ感じるのは、
 ✓やんちゃな感じの学生がいない
 ✓女子学生が多くなった
 ✓個人面談形式が増えている
各社趣向を凝らして学生の関心をひきつけ
ひとりでも多くの優秀な人材を採りたいと願う。
 
日本の社会人離職率は1年で約8%。
1~3年目は10%を超える。
労働時間や待遇に対する不満よりも
上司や同僚先輩との人間関係がうまくいかずに
辞めていく若手が多い。
 
コミュニケーションを変えた会社だけが、離職率を下げられるのだろう。
あなたの会社は、いかがですか。

2019年2月28日木曜日

日々のこと_20190228


月曜火曜と鎌倉に出かけた。
5年目になる、某社研修の講師を務めてきた。

新入社員を育てる役目を担う受講者は
会社人・社会人としての先輩ではあるが、同時に
コーチでありカウンセラーでありメンターでもある。
新人を見守ることで、大きな成長をうながし、
会社になじませ、辞めたい気持ちを理解し
社会に、会社に、溶け込むサポートをする。

3年目までに新人が3%しか辞めないこの会社には、
「新人を全社で見守ろう」という、
愛に満ちた姿勢がある。

私はこの会社の社員だったことを誇りに思う。
そして、研修講師を務めることをとても嬉しく思う。

2019年2月13日水曜日

日々のこと_20190213

勤務していた会社の同期が死んだ。
会社を辞めるまでの4年ほど、彼と仕事をした。
朝は誰よりも早く出社し、
ランチの後は午睡をとっていた。
責任感の強い男だった。
奥様とふたりのお嬢様を大切にしていた。

昨日が通夜式。今日が葬式。
事務所近くの教会に出かけた。
お嬢様の心持ちはいかばかりか。
娘をもつ親として気になってしまう。
昨年コーチした学生が今年3月にこの大学を卒業する。
彼女もふたり姉妹。父親は大学の後輩。
元気にしてるかい? 長生きしろよ。

時代なんてパッと変わる。
だから今を生きることが大事なんだと思う一日ではある。

2019年1月11日金曜日

日々のこと_20190111

今日1月11日は関東では鏡開き。
鏡餅型のシュトレンを切りました。
福がたくさん集まるようにと
ナッツとドライフルーツを通常の1.5倍入れたもの。
リッチな味わいに仕上がりました。
 
事務所は当然働く場所で。
個人セッションやミーティングに
使われているのですが、
ご希望に応じて、お料理を供する時もあり。
 
冬はおでんもいいですね。
来週月曜日は、元クライアントの門出パーティ。
クライアントの成長がいちばんのご褒美です。

2019年1月3日木曜日

日々のこと_20190103

あけましておめでとうございます。

「今年はどんな年にしたいですか」
コーチがよく使う質問だ。
 
「目標を設定するほうがやる気が出る」
と言う人がいる。
綿密な計画をたてて実行していくタイプ。一方で
「目標より行動でしょ」と言う人もいる。
日々のことをきちんとやり遂げることで
何かが見えてくるんじゃないの、と。
 
どちらがいいの? ではなく。
どちらが自分にフィットするのか。
あなたにはあなたのやり方があっていいのですから。
 
(鏡餅型のシュトレンがあってもいいのですから)