2019年2月13日水曜日

日々のこと_20190213

勤務していた会社の同期が死んだ。
会社を辞めるまでの4年ほど、彼と仕事をした。
朝は誰よりも早く出社し、
ランチの後は午睡をとっていた。
責任感の強い男だった。
奥様とふたりのお嬢様を大切にしていた。

昨日が通夜式。今日が葬式。
事務所近くの教会に出かけた。
お嬢様の心持ちはいかばかりか。
娘をもつ親として気になってしまう。
昨年コーチした学生が今年3月にこの大学を卒業する。
彼女もふたり姉妹。父親は大学の後輩。
元気にしてるかい? 長生きしろよ。

時代なんてパッと変わる。
だから今を生きることが大事なんだと思う一日ではある。

2019年1月11日金曜日

日々のこと_20190111

今日1月11日は関東では鏡開き。
鏡餅型のシュトレンを切りました。
福がたくさん集まるようにと
ナッツとドライフルーツを通常の1.5倍入れたもの。
リッチな味わいに仕上がりました。
 
事務所は当然働く場所で。
個人セッションやミーティングに
使われているのですが、
ご希望に応じて、お料理を供する時もあり。
 
冬はおでんもいいですね。
来週月曜日は、元クライアントの門出パーティ。
クライアントの成長がいちばんのご褒美です。

2019年1月3日木曜日

日々のこと_20190103

あけましておめでとうございます。

「今年はどんな年にしたいですか」
コーチがよく使う質問だ。
 
「目標を設定するほうがやる気が出る」
と言う人がいる。
綿密な計画をたてて実行していくタイプ。一方で
「目標より行動でしょ」と言う人もいる。
日々のことをきちんとやり遂げることで
何かが見えてくるんじゃないの、と。
 
どちらがいいの? ではなく。
どちらが自分にフィットするのか。
あなたにはあなたのやり方があっていいのですから。
 
(鏡餅型のシュトレンがあってもいいのですから)

2018年12月31日月曜日

2108年が幕を閉じようとしています。
皆様にはどんな一年でしたでしょうか。
私にとっては、
「いつまで仕事を続けるのかを真剣に考える年」でした。

今年もいろいろありましたが、中でも記録に残しておきたい10大ニュースを選びました。


1. 八ヶ岳ドームハウス完成&独り暮らし
ワイフと娘が住むドームハウスができあがりました。ふたりしか住まないのにどうしてこんなに大きな家なの?というくらいゆったりしている。
私は東京の家にひとり暮らし。月に一回ほど一泊二日で出かけている。
東京の事務所を含めて3か所に家計があるってどういうことよ。めんどうくさい。
事務所をたたんで自宅を事務所にしようと考えたが、お客様のことが第一ですし、自宅の改装などに手間と時間がかかりそうで今年は断念。でも2年以内には絶対に事務所兼自宅にするぞと固く決心した本年ではありました。

2. 人間ドックふたたび
会社員の時には、医務室が行う年一回の健康診断を受診していた。
早期退職してからは2年間だけ任意継続という加入で健保契約の医療機関で人間ドック。
任意継続が終わると国民健康保険に加入し、世田谷区の500円健康診断を近くの主治医で
3回受診。年金受給者になると元の健保に再加入できるという制度があって復帰。
久しぶりに、以前にうかがっていた人間ドックに行ってきた。
エスコートレディという担当者がつくシステムが人気のようで、何十年と通う友人も、ご夫妻で毎年という方もいらっしゃる。ちょっと過剰サービスの気もしないではないですが。
それはともかく、おおむね健康であることを証明していただきました。

3. Instagram本格的にポスト
昨年からInstagramに参加している。
積極的に投稿するわけでもなく、いいねを連発するわけでもなく。
これじゃあ面白くないんだなと思い、1週間に最低でもひとつ、できればふたつを投稿した。別にフォロワーを増やしたいというわけではないが、皆さんに見てもらっている、
と思うとなんだかちょっといい気分。
おいおい、今ごろSNSの楽しさがわかったのかい?という思いもある。
来年はポスト目標300といくか。

4. 事務所前で転倒し、ズボンは破れ膝をすりむく
12月5日。後輩が子どもを連れてランチにやってくるというので待っていた。
ベビーカーもあり、わかりにくいかなと事務所が入るマンションの入り口まで
出迎えようと思ったら、マンションの階段につまずいて膝をつきそのまま一回転。
何ごともなかったかのように立ち上がると、ズボンが破れている。痛い。
すりむいた。血も出始めた。あちらからは、後輩がベビーカーを押してくるのが見える。
彼女からは見えなかっただろうな、と思いながら、「よくいらっしゃいました」とご挨拶。
見栄を張っているわけではない。運動不足を反省するばかりなり。

5. HDLコレステロール値急上昇
「疲労には豚肉がいい」 どこから仕入れたのかわかりませんが、天の声がささやいて、
週に2回はとんかつや生姜焼き、ポークソテーを食べていたら、血液検査で
「コレステロール値が基準以上」と診断され、服薬することに。豚肉を一切摂らなくなり、
薬も効果てきめん。あっという間に正常値に戻りましたが主治医はまだ許してくれません。
いつまで飲むの? 時々忘れてしまうのですが。

6. 汐留広告社の研修拡大
毎年実施している研修が、今年はグループ会社にも拡大されました。
さらには、コーチングだけでなくカウンセリングも身に着けさせたいとのことで
カウンセリングマインド研修も実施。
手厚い研修によって若いリーダーたちには成長してほしいと思います。

7. 業務委託契約更新
A社は4回目の更新、B社は2回目。「会社をコーチする」という考え方で臨んでいます。
同じ気持ち、同じ考え方であれば同じように進むかというとそうでもなく。お会社の歴史、社風、人、といった違いが変化にも表れるもので。コーチングはオーダーメイドという
基本を痛感する毎日でした。だからこそ、私がいる意味を示したいとも思っています。
A社はそろそろ自走できるようになってきたのではないかな。

8. 体重減少
71kgを切ったのが44日あり、
70kgを切ったのも7日あり。
70kg以下なんて中学生以来かしら。
目標は体重を下げることではなく、
「上下動が大きくならないように」なのですが、
日々の不健康な食生活でしょうか、
なかなか安定しません。
ま、デブで安定するよりはいいのでしょうが。

9. 料理のレパートリーを広げる
今年挑戦して、そこそこの水準まで達していると自負しているメニュー。
・鶏ハム
・茹で落花生
・揚げ栗
・牛肉のニンニク味噌漬け
・コンフィ
・叉焼
1月にはすでに2件のお客様からご予約をいただいておりまして。
内密のご商談やお祝い事にもお使いいただけますので
お気軽にお声がけください。

10. 父と母の納骨
一年を閉じようとする師走某日。父と母を納骨しました。
父・小篠の菩提寺は熊本県天草市河浦町の天草山護国院崇園寺。
祖父たちの墓は天草にあるのですが、なかなか行くこともできずにいるので、
親戚と相談の上東京の納骨堂に納めることに。
場所が赤坂一ツ木通り。お参りに行くたびにへべれけになりそうで怖い。
一年の締めくくりには、気持ちも引き締まる思いの数時間ではありました。

次点
結局今年も本を出せませんでした
相変わらずの臆病者です。
でもやっぱり出したいという欲求が残っています。
何か自分が書いたものを残したいという欲かもしれませんが。
動機はだいたい不純なもの。
やはり来年こそはと誓う大みそかではあります。


いろいろなことがあった一年。
みなさまにはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
事務所はしばらく続きます。
来年もよろしくお願いします。

                         コミュニケーション実験室
                                 小篠一英

2018年12月19日水曜日

日々のこと_20181219

彼女が初めて事務所にきたのは、2017年9月のこと。
先週、1年3か月のセッションを終了した。
 
全22回の記録が、63ページにおよぶセッションログ。
「他のコーチとの違い」を質問されたときに、
答えたのがこの、セッションログの残し方だった。
 
多くの人が宝物だと言ってくれる。
時々読み返すと言う人もいる。
読んで泣きながら電話をくれた方もいる。
 
ちょっと前の自分を振り返ることで、
自分の変化を感じることができる。
小さな変化が続くことが成長なんだと感じることができたら
もうコーチは必要でなくなるのかもしれない。

2018年11月16日金曜日

日々のこと_20181116

後輩が本を出版した。題して「偏愛ストラテジー」。
ミュージシャンを追いかけていた歴史を語りながら
マーケティングストラテジーを説くという試み。
 
彼女の語り口そのものの文章で読みやすい。
マーケティングに長く係わっているプロとして
切り口が新しい。
 
昨日、早期退職した友人から来たメール。
今は「執筆活動中」だと言う。
「執筆」という単語に異常反応してしまった。
 
「あなたはどうするんだ」
と突きつけられているようで
ちょっと緊張する11月ではある。

2018年11月1日木曜日

日々のこと_20181101

先日、八ヶ岳まで行ってきました。
 
娘が気に入ってる中華料理で夕食。
水餃子、タンタンメン、焼き餃子、炒飯と登場して、
その後に中華風バーニャカウダ。
おいおい順番が違うんじゃないかい?
 
料理屋のセンスというのだろうか。
注文の順番に黙々と鍋をふる厨房の問題なのか。
いやいや、そんなこともあろうかとリスク管理。
食べたい順番を指定しなかった当方の責任だ。
 
そんなことを考えながら、
食事のあとにお願いした胡麻団子。
アツアツで、ごちそうさまでした。