2022年が幕を閉じようとしています。
1. 花粉症になりました
現代人病である花粉症にはかからないと言ってきたのですが、
3月12日金曜日、気温が21.6℃になった日に天気が良くてバルコニーに出ると鼻がムズムズ。
さらに涙が出てきて止まらない。
私も現代人の仲間入りなのでしょうか。
薬を飲むとか注射を打つとかまではひどくないのですが、
明らかに花粉症の症状。来年どうなるのか心配です。
皆様にはどんな一年でしたでしょうか。
私にとっては、
「日々老いを感じる一年」でした。
今年もいろいろありましたが、中でも文字に残しておきたい10大ニュースを選びました。
私にとっては、
「日々老いを感じる一年」でした。
今年もいろいろありましたが、中でも文字に残しておきたい10大ニュースを選びました。
1. 花粉症になりました
現代人病である花粉症にはかからないと言ってきたのですが、
3月12日金曜日、気温が21.6℃になった日に天気が良くてバルコニーに出ると鼻がムズムズ。
さらに涙が出てきて止まらない。
私も現代人の仲間入りなのでしょうか。
薬を飲むとか注射を打つとかまではひどくないのですが、
明らかに花粉症の症状。来年どうなるのか心配です。
2. 映画のエンドロールクレジットに名前を出していただきました
大学の後輩が映画プロデューサーをやっている。
2年前に「新しい映画を企画中なのですが、取材をさせてほしい」と言うので、
監督と一緒にお会いした。就活の実態を映画にしたいと言う。
勤めていた会社では、採用面接も行えば面接官のトレーニングも行った。
大学生には、面接の仕方もエントリーシートの書き方もコーチした。
採用する側と応募する側の両方を知っている人はそんなに多くはいないからだ。
今年、映画が完成した。
エンドロールには自分の名前。
なんだかちょっと有名人になったような気分になった。
舞、ありがとね。
大学の後輩が映画プロデューサーをやっている。
2年前に「新しい映画を企画中なのですが、取材をさせてほしい」と言うので、
監督と一緒にお会いした。就活の実態を映画にしたいと言う。
勤めていた会社では、採用面接も行えば面接官のトレーニングも行った。
大学生には、面接の仕方もエントリーシートの書き方もコーチした。
採用する側と応募する側の両方を知っている人はそんなに多くはいないからだ。
今年、映画が完成した。
エンドロールには自分の名前。
なんだかちょっと有名人になったような気分になった。
舞、ありがとね。
3. 産業カウンセラーの資格を更新しました
2012年に取得し、17年、22年と5年ごとの更新。
企業との業務委託の関係上、産業カウンセラーの資格は更新したほうがいいと思い、今回も。
昨年から今年にかけてはハラスメント防止法への対応で、
産業カウンセラー資格を取ろうとされる方が増えているのではないでしょうか。
カウンセリングとハラスメント相談では内容が異なりますが、
「聴く」という訓練で言えば、カウンセラー養成講座がきわめて充実しているわけで。
ハラスメント相談員であっても、生活相談員であっても、そんなことを言えば、コーチだって管理職だって、カウンセラーのトレーニングを受講されることをお勧めします。
2012年に取得し、17年、22年と5年ごとの更新。
企業との業務委託の関係上、産業カウンセラーの資格は更新したほうがいいと思い、今回も。
昨年から今年にかけてはハラスメント防止法への対応で、
産業カウンセラー資格を取ろうとされる方が増えているのではないでしょうか。
カウンセリングとハラスメント相談では内容が異なりますが、
「聴く」という訓練で言えば、カウンセラー養成講座がきわめて充実しているわけで。
ハラスメント相談員であっても、生活相談員であっても、そんなことを言えば、コーチだって管理職だって、カウンセラーのトレーニングを受講されることをお勧めします。
4. 子育てアドバイザーの資格も更新しました
2010年、「御社でも子育てアドバイザーを作りませんか」という営業DMが人事局に届いた。
社外からの営業やアンケートはすべて私が管理し、適当と思われる担当者に依頼していた。
「対応不可」「対応不能」なものはお断りするのだが、このお誘いはどうなのか。
社内にはいくつかの相談窓口が設置済みであり、お子さまがいるパパママも人事局には多い。
適当な人材がいないなと思って「対応しない」と決めたのだが…。
だったら自分で学んでみようと思い、自費で通うことにした。
子育てはしていても、体系的に学んでいないなと思ったからだ。
すでにコーチをしていた私には、「アドバイザー」というタイトルに抵抗があったが、
9か月18回の講習に通った時間はとても充実していたと今でも感じている。
2010年、「御社でも子育てアドバイザーを作りませんか」という営業DMが人事局に届いた。
社外からの営業やアンケートはすべて私が管理し、適当と思われる担当者に依頼していた。
「対応不可」「対応不能」なものはお断りするのだが、このお誘いはどうなのか。
社内にはいくつかの相談窓口が設置済みであり、お子さまがいるパパママも人事局には多い。
適当な人材がいないなと思って「対応しない」と決めたのだが…。
だったら自分で学んでみようと思い、自費で通うことにした。
子育てはしていても、体系的に学んでいないなと思ったからだ。
すでにコーチをしていた私には、「アドバイザー」というタイトルに抵抗があったが、
9か月18回の講習に通った時間はとても充実していたと今でも感じている。
5. 世田谷区の民生委員を拝命しました
以前から地域への貢献をと思っていたのだが、やっとひとつカタチになりました。
昨年からACジャパンも広告を始めていました。
以前の勤務先が広告会社で、多くの先輩がACジャパン(旧称:公共広告機構)に出向していました。先輩たち、お元気でしょうか。
しかし、私でいいのだろうか、と思い悩む1か月ではある。時間が取れないのだ。
委嘱状授与式も欠席、初回の定例会も欠席することになった。
新任のための研修も世田谷区の日程と合わず、先日は立川まで出かけて受講した。
仕事やっている人だとまずいんじゃないの?
でも仕事はやめられない。
今後どうするのがいいのか思い悩むこの頃ではあります。
以前から地域への貢献をと思っていたのだが、やっとひとつカタチになりました。
昨年からACジャパンも広告を始めていました。
以前の勤務先が広告会社で、多くの先輩がACジャパン(旧称:公共広告機構)に出向していました。先輩たち、お元気でしょうか。
しかし、私でいいのだろうか、と思い悩む1か月ではある。時間が取れないのだ。
委嘱状授与式も欠席、初回の定例会も欠席することになった。
新任のための研修も世田谷区の日程と合わず、先日は立川まで出かけて受講した。
仕事やっている人だとまずいんじゃないの?
でも仕事はやめられない。
今後どうするのがいいのか思い悩むこの頃ではあります。
6. 腰痛はひどくなるばかり でしたが
2年前に事務所を我が家に移してから通勤がなくなった。
駅までの往復や駅間の移動、階段の上り下り等々、
カラダを動かしている時間は1日に1時間半はあったろうに、
それが「自宅兼事務所」で「新型コロナ」では自分の意志がないと動かない。
事務所を移した直後から腰の痛みがあったのだが、だんだんにひどくなってきた。
自転車をこいだり、公園のぶら下がり棒で腰を伸ばしたりするのだが、時々激痛が走る。
日体大が近くにあるので桜新町には整体やマッサージが多いのだが行く気にならない。
だって、運動するしかないのだから。
で、10月頃から痛みが引いてきた。歩くのがいいようだ。それとストレッチ。
ちょっと改善するとやめてしまうなまけ癖がいちばんの原因のよう。
毎日30分のウォークと20分のストレッチで、
だいぶ良くなりましたと報告しておきます。
2年前に事務所を我が家に移してから通勤がなくなった。
駅までの往復や駅間の移動、階段の上り下り等々、
カラダを動かしている時間は1日に1時間半はあったろうに、
それが「自宅兼事務所」で「新型コロナ」では自分の意志がないと動かない。
事務所を移した直後から腰の痛みがあったのだが、だんだんにひどくなってきた。
自転車をこいだり、公園のぶら下がり棒で腰を伸ばしたりするのだが、時々激痛が走る。
日体大が近くにあるので桜新町には整体やマッサージが多いのだが行く気にならない。
だって、運動するしかないのだから。
で、10月頃から痛みが引いてきた。歩くのがいいようだ。それとストレッチ。
ちょっと改善するとやめてしまうなまけ癖がいちばんの原因のよう。
毎日30分のウォークと20分のストレッチで、
だいぶ良くなりましたと報告しておきます。
7.WISプロジェクトがスタートしました
高校同期でニューヨーク在住の友人が、毎年学生を引率してバリ島で研修をしていた。
コロナで中止になって3年。来年から日本でやりたいと言う。1週間のワークショップを伊豆で行うというプロジェクトに参加している。
彼女の専門は日本史。歴史を振り返ると同時に、日本がどこに進んでいけばいいのか、自分自身は何をしていけばいいのかを考えてほしいと言う。開催地の産業を知り、人を知り、参加者のネットワークを広げながら、自分の将来を考える。
ではどんな講座やワークがあればいいのかを、NYと東京と開催地で毎月ミーティングをしている。
学生たちが、10年後に「あのワークショップに参加したから、今の自分があるんだな」と振り返れるようなものにできたらいいなと今から楽しみにしている。
高校同期でニューヨーク在住の友人が、毎年学生を引率してバリ島で研修をしていた。
コロナで中止になって3年。来年から日本でやりたいと言う。1週間のワークショップを伊豆で行うというプロジェクトに参加している。
彼女の専門は日本史。歴史を振り返ると同時に、日本がどこに進んでいけばいいのか、自分自身は何をしていけばいいのかを考えてほしいと言う。開催地の産業を知り、人を知り、参加者のネットワークを広げながら、自分の将来を考える。
ではどんな講座やワークがあればいいのかを、NYと東京と開催地で毎月ミーティングをしている。
学生たちが、10年後に「あのワークショップに参加したから、今の自分があるんだな」と振り返れるようなものにできたらいいなと今から楽しみにしている。
8.業務委託契約更新
今年も2社の業務委託を更新していただきました。
1社は8年目、もう1社は7年目。
人事関連のコンサルティングをしながら管理職のコーチを続けている。
「会社をコーチする」と私は言っているのですが、
ふたつの会社が成長していくと私も嬉しく思います。
今年も2社の業務委託を更新していただきました。
1社は8年目、もう1社は7年目。
人事関連のコンサルティングをしながら管理職のコーチを続けている。
「会社をコーチする」と私は言っているのですが、
ふたつの会社が成長していくと私も嬉しく思います。
9.右手を負傷しました
11月3日のこと。慌てていたわけではないのだが、家の階段を一段踏み外して尻もちをついた。
とっさに右手を床につき、体をかばったつもりが、右手に激痛が走った。
折った? いや、折れてはいないようだ。ヒビ? かもしれない。
ちょっと腫れたが、あれ?そんなに痛くない、という日々が続いた。
キーボードのタイピングは問題ないのだが、
鉛筆で文字を書くとか、包丁で果物の皮をむくとか、片手鍋からお椀に注ぐとか、
握力がいる動作やひねる行為が痛みに変わる。
なんと2か月近く経つのに、まだ痛い。
そりゃそうだ、セッションログは減っていないし、
毎日のおさんどんは自分で作らなくちゃいけないのだから。
それはそれで仕方ないとして、
俊敏な行動を執れなくなっているだけではなく、回復も遅いのが問題。
寄る年波というのはこういうことなんだよね。
高齢者の独り住まいは危険がいっぱい、を思い知らされている2か月間ではある。
11月3日のこと。慌てていたわけではないのだが、家の階段を一段踏み外して尻もちをついた。
とっさに右手を床につき、体をかばったつもりが、右手に激痛が走った。
折った? いや、折れてはいないようだ。ヒビ? かもしれない。
ちょっと腫れたが、あれ?そんなに痛くない、という日々が続いた。
キーボードのタイピングは問題ないのだが、
鉛筆で文字を書くとか、包丁で果物の皮をむくとか、片手鍋からお椀に注ぐとか、
握力がいる動作やひねる行為が痛みに変わる。
なんと2か月近く経つのに、まだ痛い。
そりゃそうだ、セッションログは減っていないし、
毎日のおさんどんは自分で作らなくちゃいけないのだから。
それはそれで仕方ないとして、
俊敏な行動を執れなくなっているだけではなく、回復も遅いのが問題。
寄る年波というのはこういうことなんだよね。
高齢者の独り住まいは危険がいっぱい、を思い知らされている2か月間ではある。
10.コーチ養成講座の準備を始めました
8月1日の日経朝刊。「私の履歴書」は俳優の山崎努さん。
広告会社のクリエーティブ時代にもお仕事をしたのですが、その仕事よりも、「天国と地獄」の誘拐犯よりも「早春スケッチブック」でカメラマン役の彼が発する、
「お前たちはありきたりだ」というセリフがいちばんの印象だった。
自分は何もしていないなあ。
ありきたりな人生だなと、朝から感じていた。
8月1日の日経朝刊。「私の履歴書」は俳優の山崎努さん。
広告会社のクリエーティブ時代にもお仕事をしたのですが、その仕事よりも、「天国と地獄」の誘拐犯よりも「早春スケッチブック」でカメラマン役の彼が発する、
「お前たちはありきたりだ」というセリフがいちばんの印象だった。
自分は何もしていないなあ。
ありきたりな人生だなと、朝から感じていた。
同じ日の朝刊に、クライアントの記事が出ていた。
5年前にコーチをし、今年「もう一度コーチを」と言われてコーチをしている方だ。
社員ふたりから始まって、今は40人を超える。
ビジネスはうまく行っているようだ。
彼女はありきたりじゃない人生を歩いているなと思った。
5年前にコーチをし、今年「もう一度コーチを」と言われてコーチをしている方だ。
社員ふたりから始まって、今は40人を超える。
ビジネスはうまく行っているようだ。
彼女はありきたりじゃない人生を歩いているなと思った。
朝刊を読んで1時間くらいたっただろうか。
9時15分に、4月に初めて事務所に来られたCM制作プロデューサーからメールが届いた。
「9月からMBAに通うことにしました」と。
5月6月とコーチして、7月は忙しいのでとスキップしての8月1日のメール。
なんて日なんだろうと思った。
9時15分に、4月に初めて事務所に来られたCM制作プロデューサーからメールが届いた。
「9月からMBAに通うことにしました」と。
5月6月とコーチして、7月は忙しいのでとスキップしての8月1日のメール。
なんて日なんだろうと思った。
その日の夜。NYから一時帰国している高校同期と渋谷で食事をした。
7に書いたプロジェクトのことで会った。
彼女は今まで誰もやってこなかった新しいことにチャレンジしようとしている。
あ、やっぱり、私の生き方はありきたりだな、と思った。
思った瞬間に、だったらやろうじゃないの、と思った。
コーチ養成講座を作ろうと。
7に書いたプロジェクトのことで会った。
彼女は今まで誰もやってこなかった新しいことにチャレンジしようとしている。
あ、やっぱり、私の生き方はありきたりだな、と思った。
思った瞬間に、だったらやろうじゃないの、と思った。
コーチ養成講座を作ろうと。
コーチング研修を受けた方やクライアントが、プロのコーチになっていく。
若いコーチが私の周りに集まってくる。
以前コーチをしていたクライアントが「再度コーチを」と言ってくれる。
「友人に聞いたのですが、私もコーチを受けたい」とおっしゃってくれる方がいる。
「18歳、大学1年ですが、就活コーチをしてほしい」と言ってくる子もいた。おいおい、私は君のお父さんより年上だよ。ひょっとしたらおじいさんに近いけど、いいのかなあ。と気になったり。
今、コーチをしているクライアントが
「資格は要らない、小篠からコーチングを学びたい」と言ってくれた。
そんないろんなことがきっかけにはなっているのだが、
世の中のコーチングって、これでいいのだろうか、とコーチングを学び始めた時から思っていたこともベースにあった。
約1か月かけて、全課程50時間のカリキュラムを書き上げた。
既存のコーチ養成講座とは一味?違う講座。
コーチングだけでなくカウンセリングも学ぶし、マネジメント、メンタルヘルス、リーダシップも学んでほしい。
部下育成や子育ても、スキルとしてだけでなく、考え方や心理学的裏付けを元に学んでほしいと願っている。
ロールプレイマラソンと名付けて、実践トレーニングの時間も長く取っている。
コーチをするために、リピートがかかるコーチになるために、
研修講師もできて、会社をコーチできる人材を育てるための養成講座。
1月からモニター講座をスタートさせ、
夏前には本格稼働したいと考えている。
若いコーチが私の周りに集まってくる。
以前コーチをしていたクライアントが「再度コーチを」と言ってくれる。
「友人に聞いたのですが、私もコーチを受けたい」とおっしゃってくれる方がいる。
「18歳、大学1年ですが、就活コーチをしてほしい」と言ってくる子もいた。おいおい、私は君のお父さんより年上だよ。ひょっとしたらおじいさんに近いけど、いいのかなあ。と気になったり。
今、コーチをしているクライアントが
「資格は要らない、小篠からコーチングを学びたい」と言ってくれた。
そんないろんなことがきっかけにはなっているのだが、
世の中のコーチングって、これでいいのだろうか、とコーチングを学び始めた時から思っていたこともベースにあった。
約1か月かけて、全課程50時間のカリキュラムを書き上げた。
既存のコーチ養成講座とは一味?違う講座。
コーチングだけでなくカウンセリングも学ぶし、マネジメント、メンタルヘルス、リーダシップも学んでほしい。
部下育成や子育ても、スキルとしてだけでなく、考え方や心理学的裏付けを元に学んでほしいと願っている。
ロールプレイマラソンと名付けて、実践トレーニングの時間も長く取っている。
コーチをするために、リピートがかかるコーチになるために、
研修講師もできて、会社をコーチできる人材を育てるための養成講座。
1月からモニター講座をスタートさせ、
夏前には本格稼働したいと考えている。
さてさて。
私の人生は、ありきたりではない人生になるのだろうか。
私の人生は、ありきたりではない人生になるのだろうか。
次点
結局今年も本を出せませんでした
今年もやっぱり臆病者です。
おいおい何年次点に掲げているんだよ。と毎年毎年書いております。
来年、コーチ養成講座をスタートできたら、本は出せるのではないかなと希望的観測はしている。
臆病者の挑戦に乞うご期待の大晦日ではある。
結局今年も本を出せませんでした
今年もやっぱり臆病者です。
おいおい何年次点に掲げているんだよ。と毎年毎年書いております。
来年、コーチ養成講座をスタートできたら、本は出せるのではないかなと希望的観測はしている。
臆病者の挑戦に乞うご期待の大晦日ではある。
いろいろなことがあった一年。
みなさまにはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
みなさまにはたいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
コミュニケーション実験室
小篠一英
小篠一英
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。