2018年10月10日水曜日

日々のこと_20181010

作曲家の友人がプロデュースする
「ハ゜フォーマンス東京"Solitaire"#6」。
音楽の世界で活躍するソリストをお呼びする
年に一回の演奏会。

今年は、ゾンビ音楽で著名な安野太郎さんと
インドの寺院で使われる打楽器イダッキャの演奏者、
ナンダクマールさんの独演会。
 
アートって究極の自己開示。
妄想がぐるぐると渦巻いたり、
超絶技巧の口承技術に驚いたり。
とっても素敵な時間を過ごしました。

やはり私はアートが好きなんだなと、
こころから思った2時間でした。

2018年10月1日月曜日

日々のこと_20181001

気温が高く降雨量も多くなった日本。
夏だけを切り取れば、赴任していたバンコクよりも
かなり過ごしにくくなったのではないだろうか。
 
台風も水害も多かった。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
夏を越えて実りの秋はやってくる。
辛い日々を耐えて、おいしい季節はやってくる。
松茸、銀杏、柿、栗。
美味しいものは、人を元気にしてくれる。
自分もそういう存在でありたいと思う。

2018年9月17日月曜日

日々のこと_20180917

3年ぶりに人間ドックにいってきた。
会社員の時には会社の健康診断。
退職してからは健保契約のクリニックでドックに行き
60歳からの3年間は国民健康保険の適用を受け
世田谷区のかかりつけの医者でやっていた。
年金受給者になると健保に戻れる制度を利用し、
久しぶりの人間ドック。
慇懃なエスコートレディが気にならないではないが
ほとんど異常はなく健康体であるとのこと。
「身長が縮みすぎなので測り直します」と言われた。
この17年で6cmも低くなっている。
ジジイ、一直線ではある。

2018年8月19日日曜日

日々のこと_20180819

父が死んで1年が経った。
遺産を整理し、私も少しだけ恩恵にあずかった。
これには手をつけないと考え、
ラップ口座に入れることにした。

いろいろなものに投資をしてきた。
株、外貨、投資信託、ヘッジファンド等々。
オフショアがいいと思ったけど為替には勝てない。
日本で暮らすのなら、外貨に期待しないほうがいい、
​見えないものに投資するより、
地道に働いたほうがいい。
というのが今の結論。

日本の、銀行の、ラップ口座。
​さてどうなるかは10年後のお楽しみ。

2018年7月22日日曜日

日々のこと_20180722

とても面白い芝居を観てきた。
2012年にピューリッツァー賞を受賞したと言う。
Water by the spoonful.

オフラインとオンラインを舞台に描き、
複雑な人間関係はだんだんとあきらかになっていく。
コカイン中毒の心理は不明だけれど、
なんと言っても会話がいい。
日本では見られないストレスレートプレイ。
自分はやっぱり言葉遣いの妙に
興味があるんだなと思った。
​やはり自分のことも文字にしたいと強く思った。

2018年7月7日土曜日

日々のこと_20180706

勤務していた広告会社では、
創立記念日に饅頭を作って社員に配る。
直径15センチもあり、
なかなかひとりで食べられない。

先日、打ち合わせでうかがうと、
受付にちいさな饅頭。
食べやすいようにサイズダウンして
作ったと言う。

働き方改革の矢面に立たされている会社。
変わっていこうとする姿勢が
いろんなところに表れる。
そうは言っても
変わらないでほしいところもたくさんある。

元社員として愛すべき会社は、
人事の専門家として、
注目に値する会社のひとつではある。

2018年6月21日木曜日

日々のこと_20180621

カウンセラーの資格をとって8年になる。
同期が毎年集合して食事をしたりおしゃべりしたり。
今年は担当インストラクターも来室いただいた。
カウンセラーは聴くことが仕事なのに、
どうしてこんなにおしゃべりなんだろうといつも思う。
人は話さずにはいられない動物なんだな。
資格は更新するために取得するわけではない。
次の更新まであと4年。
カウンセラーを続けていけるだろうか。
コーチは資格を返上したのだけれど。
​さあ、今日もお客様だ。