2018年8月19日日曜日

日々のこと_20180819

父が死んで1年が経った。
遺産を整理し、私も少しだけ恩恵にあずかった。
これには手をつけないと考え、
ラップ口座に入れることにした。

いろいろなものに投資をしてきた。
株、外貨、投資信託、ヘッジファンド等々。
オフショアがいいと思ったけど為替には勝てない。
日本で暮らすのなら、外貨に期待しないほうがいい、
​見えないものに投資するより、
地道に働いたほうがいい。
というのが今の結論。

日本の、銀行の、ラップ口座。
​さてどうなるかは10年後のお楽しみ。

2018年7月22日日曜日

日々のこと_20180722

とても面白い芝居を観てきた。
2012年にピューリッツァー賞を受賞したと言う。
Water by the spoonful.

オフラインとオンラインを舞台に描き、
複雑な人間関係はだんだんとあきらかになっていく。
コカイン中毒の心理は不明だけれど、
なんと言っても会話がいい。
日本では見られないストレスレートプレイ。
自分はやっぱり言葉遣いの妙に
興味があるんだなと思った。
​やはり自分のことも文字にしたいと強く思った。

2018年7月7日土曜日

日々のこと_20180706

勤務していた広告会社では、
創立記念日に饅頭を作って社員に配る。
直径15センチもあり、
なかなかひとりで食べられない。

先日、打ち合わせでうかがうと、
受付にちいさな饅頭。
食べやすいようにサイズダウンして
作ったと言う。

働き方改革の矢面に立たされている会社。
変わっていこうとする姿勢が
いろんなところに表れる。
そうは言っても
変わらないでほしいところもたくさんある。

元社員として愛すべき会社は、
人事の専門家として、
注目に値する会社のひとつではある。

2018年6月21日木曜日

日々のこと_20180621

カウンセラーの資格をとって8年になる。
同期が毎年集合して食事をしたりおしゃべりしたり。
今年は担当インストラクターも来室いただいた。
カウンセラーは聴くことが仕事なのに、
どうしてこんなにおしゃべりなんだろうといつも思う。
人は話さずにはいられない動物なんだな。
資格は更新するために取得するわけではない。
次の更新まであと4年。
カウンセラーを続けていけるだろうか。
コーチは資格を返上したのだけれど。
​さあ、今日もお客様だ。

2018年4月29日日曜日

日々のこと_20180429

最近、某社では時々待たされる。
予定された時刻に前の会議が終わらず、待たされるわけだ。
 
「約束を守る」というルールで、最も重要なもののひとつが、
時間を守ること。
予定した時刻に始まり、予定した終わる会議は
次回も期待して参加したいが、そうでない会議は
なぜか前向きに参加できなくなる経験をおもちではないだろうか。
 
なんとかして、正していかなくちゃいけない。
待合室の黄色いカラーを眺めながら、
絶対に変えてやると思った。
 
人は簡単には変わらないことを知っているというのに。

2018年4月1日日曜日

日々のこと_20180401

海外赴任していたときに恋い焦がれたものがある。
わずか2週間ばかりの満開の桜花。
この時期にしか見られない光景だった。
 
それが理由ではないのだけれど、世田谷桜新町の
呑川という湧水流れる桜並木の前に居を構えた。
ソメイヨシノは寿命が60年と言われるが
30年40年でかなりの老木。この10年で
かなりの植え替えが行われており。
今年は特に枝打ちされた木が多く、ちょっと寂しい。
それでも桜は好き。
満開の明るさと、ほのかな香り、潔い散り方。
今年もやはり感動的ではある。

2018年3月12日月曜日

日々のこと_20180226

鎌倉に行くと必ず寄る、鎌倉彫の小さなお店。
小町通りにあった店を閉じ、扇が谷の工房に
引っ込んでしまったご主人が個展を開くというので
銀座一丁目のギャラリーまで出かけました。
  
事務所には先代作のフクロウがふたつあるのですが、
二代目は新しい発想でユニークな取り組みをしていました。
タテ7枚ヨコ4枚、28枚のプレートで構成する鎌倉彫。
鎌倉の海をモチーフにした、波。
人には、アーティストでいたいという気持ちが
必ずあるんだな、と思った。
自分はどうなの?ともだけど。