読み物のページ
「コミュニケーション実験室」代表のブログ。 コミュニケーションやコーチングなどについて、ときどき書いています。
2018年12月19日水曜日
日々のこと_20181219
彼女が初めて事務所にきたのは、2017年9月のこと。
先週、1年3か月のセッションを終了した。
全22回の記録が、63ページにおよぶセッションログ。
「他のコーチとの違い」を質問されたときに、
答えたのがこの、セッションログの残し方だった。
多くの人が宝物だと言ってくれる。
時々読み返すと言う人もいる。
読んで泣きながら電話をくれた方もいる。
ちょっと前の自分を振り返ることで、
自分の変化を感じることができる。
小さな変化が続くことが成長なんだと感じることができたら
もうコーチは必要でなくなるのかもしれない。
2018年11月16日金曜日
日々のこと_20181116
後輩が本を出版した。題して「偏愛ストラテジー」。
ミュージシャンを追いかけていた歴史を語りながら
マーケティングストラテジーを説くという試み。
彼女の語り口そのものの文章で読みやすい。
マーケティングに長く係わっているプロとして
切り口が新しい。
昨日、早期退職した友人から来たメール。
今は「執筆活動中」だと言う。
「執筆」という単語に異常反応してしまった。
「あなたはどうするんだ」
と突きつけられているようで
ちょっと緊張する11月ではある。
2018年11月1日木曜日
日々のこと_20181101
先日、八ヶ岳まで行ってきました。
娘が気に入ってる中華料理で夕食。
水餃子、タンタンメン、焼き餃子、炒飯と登場して、
その後に中華風バーニャカウダ。
おいおい順番が違うんじゃないかい?
料理屋のセンスというのだろうか。
注文の順番に黙々と鍋をふる厨房の問題なのか。
いやいや、そんなこともあろうかとリスク管理。
食べたい順番を指定しなかった当方の責任だ。
そんなことを考えながら、
食事のあとにお願いした胡麻団子。
アツアツで、ごちそうさまでした。
2018年10月10日水曜日
日々のこと_20181010
作曲家の友人がプロデュースする
「ハ゜フォーマンス東京"Solitaire"#6」。
音楽の世界で活躍するソリストをお呼びする
年に一回の演奏会。
今年は、ゾンビ音楽で著名な安野太郎さんと
インドの寺院で使われる打楽器イダッキャの演奏者、
ナンダクマールさんの独演会。
アートって究極の自己開示。
妄想がぐるぐると渦巻いたり、
超絶技巧の口承技術に驚いたり。
とっても素敵な時間を過ごしました。
やはり私はアートが好きなんだなと、
こころから思った2時間でした。
2018年10月1日月曜日
日々のこと_20181001
気温が高く降雨量も多くなった日本。
夏だけを切り取れば、赴任していたバンコクよりも
かなり過ごしにくくなったのではないだろうか。
台風も水害も多かった。
被災された方にはお見舞い申し上げます。
夏を越えて実りの秋はやってくる。
辛い日々を耐えて、おいしい季節はやってくる。
松茸、銀杏、柿、栗。
美味しいものは、人を元気にしてくれる。
自分もそういう存在でありたいと思う。
2018年9月17日月曜日
日々のこと_20180917
3年ぶりに人間ドックにいってきた。
会社員の時には会社の健康診断。
退職してからは健保契約のクリニックでドックに行き
60歳からの3年間は国民健康保険の適用を受け
世田谷区のかかりつけの医者でやっていた。
年金受給者になると健保に戻れる制度を利用し、
久しぶりの人間ドック。
慇懃なエスコートレディが気にならないではないが
ほとんど異常はなく健康体であるとのこと。
「身長が縮みすぎなので測り直します」と言われた。
この17年で6cmも低くなっている。
ジジイ、一直線ではある。
2018年8月19日日曜日
日々のこと_20180819
父が死んで1年が経った。
遺産を整理し、私も少しだけ恩恵にあずかった。
これには手をつけないと考え、
ラップ口座に入れることにした。
いろいろなものに投資をしてきた。
株、外貨、投資信託、ヘッジファンド等々。
オフショアがいいと思ったけど為替には勝てない。
日本で暮らすのなら、外貨に期待しないほうがいい、
見えないものに投資するより、
地道に働いたほうがいい。
というのが今の結論。
日本の、銀行の、ラップ口座。
さてどうなるかは10年後のお楽しみ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)